Image by macrovector on Freepik 萬年の旅 オークションで至宝を買う 2023年1月28日 生活費を節約して、好きな絵画を買い集める男がいました。長年の苦労の甲斐あって、多くの有名画家の絵をコレクションしていました。 ある年、彼の 続きを読む
和菓子と抹茶(Christian Kaden CC BY 2.0 via flickr) 萬年の旅 中国で花咲き日本で実った 抹茶文化 2023年1月21日 抹茶と言えば、海外でも日本語と同じ発音で「Matcha」と呼ばれることが多く、日本の誇れる文化の一つと言っても過言ではありません。そのため 続きを読む
萬年の旅 嫉妬心 人を害し自分をも害する 2023年1月15日 嫉妬とは、自分よりも恵まれ、優れていると感じる人に対して妬みや嫉みといった感情を抱くことです。 昔から「運命の中に定められていないものを 続きを読む
偕楽園(Kentaro Ohno CC BY 2.0 via flickr) 萬年の旅 陰と陽、君主と民、人と自然の調和~水戸「偕楽園」~ 2023年1月2日2023年1月1日 『偕楽園(かいらくえん)』は、金沢の『兼六園(けんろくえん)』、岡山の『後楽園(こうらくえん)』とならぶ日本三名園のひとつです。天保13年 続きを読む
七草の節句(1月7日)の七草粥に使われる七草です。(Nissy-KITAQ, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons) 萬年の旅 七草粥を食べて元気な一年を過ごそう 2023年1月1日 古代中国の陰陽五行説を由来とし、日本に定着した「季節の節目となる日」は節句と呼ばれ、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました 続きを読む
屠蘇酒(ネット写真) 萬年の旅 屠蘇酒と共に新年を祝おう 2022年12月24日 屠蘇(とそ)は一年の邪気を祓い、長寿を願って正月に飲む特別なお酒です。地域によっては日本酒を屠蘇代わりに用いる場合もありますが、その中身は 続きを読む
慶長勅版による「日本書紀 慶長乙亥 季春新刊」( Public domain, via Wikimedia Commons) 萬年の旅 隋の使節団が倭国に訪問 2022年12月17日2022年12月16日 倭国から派遣された2度目の遣隋使に対し、隋の煬帝は官吏の裴世清(はいせいせい)を使者として倭国に遣わしました。 一、隋の使節団への歓迎 続きを読む
聖徳太子童子像 深奥山方広寺蔵(Mikkabie, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons) 萬年の旅 暴君煬帝の意外な一面 2022年12月10日2022年12月9日 一、聖徳太子が遣隋使を派遣 604年に聖徳太子は「憲法十七条」を発布し、仏教を積極的に取り入れた国づくりを目指しました。 607年に小野 続きを読む
長江(Andrew Hitchcock、CC BY 2.0 via Wikimedia) 萬年の旅 日中関係 「一衣帯水」 2022年11月19日2022年11月18日 一、日中関係を表す代名詞 「一衣帯水」 よく「一衣帯水(いちいたいすい)の隣国である」と言う表現で、日本と中国との間柄を表現しています。そ 続きを読む
阮籍の肖像 唐・孫位「七賢図」の一部(パブリック・ドメイン) 萬年の旅 「白眼視」という言葉の元になる人物 阮籍 2022年11月12日2022年11月11日 人に冷たい目つきで見られたときのことを、「白い目で見られた」と嫌な気持ちを表すことがありますが、それは「白眼視(はくがんし)された」とも言 続きを読む