『梧竹書堂図軸』の一部(明・仇英)(パブリック・ドメイン) 伝統文化 「人格が高くなければ良い絵は書けない」~伝統的な中国絵画における「天人合一」の思想 2025年4月12日2025年4月23日 中国の歴史に名を残す偉大な芸術家たちの絵画や書や詩歌は、いずれも人間的資質に基づいているため、「人間的な資質が高くなければ、良い絵は書けな 続きを読む
清明の時節、中国北宋の都開封の都城内外の人士が行楽して繁栄する様子を描いている『清明上河図』(一部)(北宋・張択端)(パブリック・ドメイン) 伝統文化 「終わりを慎み、遠きを追う」~中華圏のお墓参り「清明節」 2025年4月4日2025年4月23日 「清明(せいめい)」とは、二十四節気の五つ目の節気です。四月の上旬、冬の寒さが和らぎ、春の息吹が訪れ、清々しい空気と明るい日差しが差すこの 続きを読む
呂洞賓(16世紀の絵、パブリック・ドメイン) 伝統文化 八仙人の一人、呂洞賓 2025年3月8日2025年4月23日 呂洞賓(りょ どうひん)は、貞元14年(798年)4月14日に生まれた唐の時代の人で、蒲州永乐県の出身。姓は呂、名は品、字は洞賓、呂洞賓は 続きを読む
昔の漢方医、漢方薬屋の前にはいつも一つのひょうたんが掛かっていた。また、多くの医者の腰のにも一つのひょうたんがかかっていて、人々はそれらを「懸壷」と称した。(絵・肖平) 伝統文化 風と雨を起こす神医「徐文中」 2025年2月22日2025年4月23日 中国は古来より「神州」と称えられてきました。神様は、中華の大地の山川や明君と賢臣を慈しみ、この土地に数多くの神の跡を残しました。古典書物を 続きを読む
牛郎織女(頤和園の長廊の彩絵)(Public domain, via Wikimedia Commons) 伝統文化 「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」のお話し 2025年2月9日2025年4月23日 中国の伝統的な祭日である「七夕(たなばた)」は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国の古い民話に基づいた牛郎(ぎゅうろう)と織女 続きを読む
「牡丹」清・惲 寿平(うん じゅへい、1633-1690)(イメージ:パブリック・ドメイン) 伝統文化 雲には衣裳を想い 花には容を想う~李白『清平調』の誕生秘話~ 2025年2月8日 中国は詩の国です。中国人の生活の中に、王侯貴族から庶民まで、詩の足跡が至る所にみられています。例えば、清の乾隆帝は有名な詩人皇帝として知ら 続きを読む
西遊記(北京・頤和園の回廊絵画)(shizhao, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons) 伝統文化 抜き打ち!猪八戒の荷物の中身をチェック 2025年1月26日 16世紀の小説『西遊記』は、仏教聖典を求めて旅をする、三蔵法師の物語です。道中、三蔵法師が白馬・玉龍に乗って、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に 続きを読む
カワセミ(Artemy Voikhansky, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons) 伝統文化 世界を驚嘆させた伝統工芸「点翠(てんすい)」 2025年1月11日 古代中国の金銀装飾品は、その豪華絢爛な美しさで知られていますが、その中には一風変わった、非常に繊細で儚い美しさを持つ素材も使われていました 続きを読む
冬至の日の料理である湯豆腐(jeclee, flickr, CC BY-ND 2.0) 伝統文化 一陽来復〜二十四節気の「冬至」〜 2024年12月22日 中国の戦国時代の頃に発明され、一年を24等分にした暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」。その22番目に当たる「冬至(とうじ)」は、北半球の 続きを読む
聶隱娘(ネットより) 伝統文化 聶隱娘の物語 2024年11月16日2024年11月15日 中国唐代から流行り始めた文言短篇小説「唐伝奇」は中国の「小説」の源流と言えます。「伝奇(でんき)」という言葉は、晩唐の裴鉶(はい・けい)が 続きを読む