カワセミ(Artemy Voikhansky, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons) 伝統文化 世界を驚嘆させた伝統工芸「点翠(てんすい)」 2025年1月11日 古代中国の金銀装飾品は、その豪華絢爛な美しさで知られていますが、その中には一風変わった、非常に繊細で儚い美しさを持つ素材も使われていました 続きを読む
冬至の日の料理である湯豆腐(jeclee, flickr, CC BY-ND 2.0) 伝統文化 一陽来復〜二十四節気の「冬至」〜 2024年12月22日 中国の戦国時代の頃に発明され、一年を24等分にした暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」。その22番目に当たる「冬至(とうじ)」は、北半球の 続きを読む
聶隱娘(ネットより) 伝統文化 聶隱娘の物語 2024年11月16日2024年11月15日 中国唐代から流行り始めた文言短篇小説「唐伝奇」は中国の「小説」の源流と言えます。「伝奇(でんき)」という言葉は、晩唐の裴鉶(はい・けい)が 続きを読む
(pxhere, CC0 パブリックドメイン) 伝統文化 「打草驚蛇」と「藪蛇」のお話し 2024年11月9日 「藪蛇(やぶへび)」という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。中国にも似たような四字熟語「打草驚蛇(だそうきょうだ)」があります。この 続きを読む
唐の太宗皇帝に拝謁する少数民族の使者(唐・閻 立本『歩輦図』)(パブリック・ドメイン) 伝統文化 「千里鵝毛(せんりがもう)」の由来 2024年9月28日 これは明王朝期の文人・徐渭(じょい)の著作『路史』に記載されたお話です。 唐の貞観(じょうがん)年間、西域の回紇(かいこつ、ウイグルとも 続きを読む
扇面絵:南宋・趙伯驌「風檐展巻」( パブリック・ドメイン) 伝統文化 扇子の緣〜古代中国の文豪と扇子の物語〜 2024年9月15日2024年9月15日 扇風機やエアコンが普及する前は、暑さをしのぐために「扇子」がよく使われていました。誰もが扇子と親しみ、縁があったと言えるでしょう。 中国 続きを読む
孔子(絵:志清/看中国) 伝統文化 中国共産党政権の崩壊が遠くない理由 2024年8月17日 近頃、「中国共産党政権は崩壊に近い」という声がますます多くなってきています。なぜかというと、政党が誠実さを失えば、国民の支持を失います。国 続きを読む
(絵:志清/看中国) 伝統文化 何千年も誤解された孔子の言葉 2024年8月10日 「言必ず信あり、行必ず果あり」という言葉をご存知でしょうか。これは孔子の名言で、「言ったからにはその約束を守り、行なう以上はそのことをやり 続きを読む
宋王朝期になると、休日の数がさらに増えました。(パブリック・ドメイン) 伝統文化 ゴールデンウィークからガイドブックまで〜古代中国人の休み方〜 2024年7月6日2024年7月6日 「休暇は、よりよく働くために存在する」という言葉を、皆さんは聞いたことがありますでしょうか。忙しく働く現代社会の人々なら、大きな仕事のプレ 続きを読む
寧夏の銀川市内の承天寺塔(Fanghong, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons) 伝統文化 辺境の砂漠にあるオアシスーー寧夏 2024年6月22日 シルクロードに位置する寧夏は、古来からユーラシア大陸の東と西を結ぶ重要な交易路にある要衝でした。ここには豊富な資源があり、貴重な西夏文化遺 続きを読む