絹本淡彩蘭溪道隆像( パブリック・ドメイン)

 多くの人は、鑑真が日本に渡来したことは知っていますが、鎌倉時代中期に南宋から来日した禅僧・蘭渓道隆の事はあまり知られていません。

 蘭渓道隆は、1213年中国の涪州涪陵県蘭渓邑(現在の重慶市)に生まれ、本名は冉莒章と言い、13歳で成都の大慈寺で出家し、名を道隆、蘭渓と号しました。蘭渓は故郷を離れ、遊学し、後に臨済宗大覚派の無明惠性禅師について嗣法(しほう 法統を受け継ぐこと)しました。

一、渡来の動機

 中国にいた頃、蘭渓は夢の中で仙人に会い、何度も「あなたは日本と縁がある」と告げられました。そして、渡宋した日本の僧侶・月翁智鏡と親交があり、日本では、仏法が盛んであるが、禅はまだ創成期であることを知り、その上、月翁智鏡より日本への布教の誘いもあって、来日の希望を抱きました。

 1246年、33歳の時、蘭渓は弟子と共に商船にて来日しました。そして、筑前円覚寺、京都泉涌寺の来迎院、鎌倉寿福寺などに寓居(ぐうきょ 仮住まい)し、宋の本格的な臨済宗を広めました。

二、鎌倉で建長寺を創建

 当時の鎌倉幕府の最高権力者は北条時頼でした。鎌倉武士の精神的な支柱となるものを求めていた時頼は、禅の本家でもある中国から来た蘭渓と会うため、寿福寺を訪ね、そして、一目で蘭渓の人柄に惚れ込んだとのことでした。その後、執権北条時頼の帰依を受け、蘭渓は鎌倉に招かれ、常楽寺(神奈川県鎌倉市)の住持となりました。

 1253年、北条時頼からの要請を受け、蘭渓は鎌倉で建長寺を創建し、開山となりました。当初の建長寺は、中国語が飛び交う異国の空間でした。蘭渓は建長寺に13年間に亘り、宋の純粋な禅を広め、北条時頼をはじめ多くの鎌倉武士に禅を説き、その厳格な修行は鎌倉武士の気性に合い、深く浸透しました。

 一方、1256年、幕府第五代執権者であった北条時頼は権力を譲り渡し、最明寺を作って出家し、7年後の1263年、最明寺にて37歳で亡くなりました。

 1262年(或いは1259年)、蘭渓は京都の建仁寺に移り、11世住持となり、建仁寺を純粋禅の寺院にしました。後に、嵯峨上皇からの帰依を受け、蘭渓はしばしば宮中に参内して禅の教えを語り、質問にも応じました。また多くの高僧も参問し、蘭渓の名声がより高まりました。

鎌倉の建長寺(イメージ:Steve Cadman, Flickr user stevecadman CC BY-SA 2.0

(つづく)

(文・一心)