花轎(パブリック・ドメイン)

 「花轎(かきょう)」とは、中国の伝統的な結婚式で使用される特別な新婦の乗り物のことです。

 昔の中国では、男女が結婚するとき、花婿(新郎)は必ず「花轎」を用意して、「親迎」や「迎親」と呼ばれる、花嫁(新婦)を迎える儀式を行っていました。

 「轎」は、当初は「輿」と呼ばれ、古代中国における乗り物の一種でした。史料によると、「轎」が結婚式に使われるようになったのは南宋王朝期で、この風習は次第に普及し、広範囲に及ぶ影響を与えました。華やかな轎を意味する「花轎」は、その他「喜轎」「彩轎」「婚轎」「婚輿」などの呼称で呼ばれていました。

 「花轎」は主に、新婦が、実家から新郎の家に嫁ぐ時に使われます。慶事をアピールするため、全面を赤い絹で飾り付けるほか、朝日に向かう丹色①の鳳凰を描く「丹鳳朝陽の図」や、新婦の美しさを象徴する豪華な「富貴牡丹」、百人の童子が戯れ遊ぶ情景を描き、子宝に恵まれる祈りを込めた「百子図」などの吉祥文様の刺繍などのとても華やかな装飾が施されます。「花轎」のベースカラー「大紅(赤)」から、「大紅花轎」とも呼ばれました。

 昔の中国人は、「花轎」で新婦を迎えることを非常に大切にしていました。

 例えば、「親迎」の日の早朝、「花轎」は先ず新郎の家に運ばれ、それを新郎の家族が爆竹を鳴らして迎え、近所の人に喜びと結婚式の開催を知らせる「亮轎」と呼ばれる儀式を行います。

 縁起の良い時間になると、太鼓の音の中、新郎側の世話人の責任者が、油灯で「花轎」の中を照らし、厄払いと祝福を祈る「照轎」と呼ばれる儀式を行います。

 その後、花轎の中に「旺盆(おうぼん)」を置き、新郎新婦の二人の繁栄を祈ります。

 これらの儀式が終わると、「花轎」は新婦の家に向かって出発します。この時、新婦の家に到着するまで「花轎」の中が無人にならないように、中に男の子を座らせます。これは「圧轎」と呼ばれます。

 賑やかなお迎えの儀式を終え、新婦を乗せた「花轎」は、新郎の家に向います。帰り道に、寺や祠(ほこら)、井戸、川、墓などを通過する際には、新郎の家の人は「花轎」に赤い毛氈(註)を両手でかけて、邪気を払います。

 もし葬列に遭遇したら、新郎の家の人達は「今日は吉日だ、宝財に出会った!」と声を上げます。なぜなら、中国語での棺桶の発音「棺材」は、財宝を見かけるという「観財」と同じ発音だからです。

 古代の伝統的な風習では、初婚の新婦だけが「花轎」に乗ることができ、再婚の女性はせいぜい「棉轎」にしか乗れませんでした。棉轎とは、大きな籐の椅子を青の布幕で囲み、座面に薄い綿毛布を置き、椅子の側面に二本の青い竹竿を通した綿入れ輿です。本妻以外の妾(めかけ)については、地域によって「花轎」に乗れたり乗れなかったり風習は様々でした。

 つまり、昔の女性は、一生に一度しか「花轎」に乗ることができなかったのです。したがって「花轎」に乗るということは、本妻であることを意味し、昔の女性にとって特別な意味を持っていたのです。

 註:①丹色(にいろ):鮮やかな黄色
  ②毛氈(もうせん):羊毛や獣毛などで作られ茶会などで使われるフェルト系の敷物

(文・心語/翻訳・松昭文月)