明・文徴明『恵山茶会図』(パブリック・ドメイン)

 文壁(1470~1559)は、字(あざな)を徴明といい、中国の明王朝期を生きた有名な書家であり、画家であり、文学者でした。彼は詩、文、書、画に優れており、「四絶」、四つの類まれな才能を持つ人と言われていました。沈周、唐寅、仇英とともに「明の四家(或いは「呉門四家」ともいう)」と呼ばれ、師である沈周の後を継いで、呉派の指導者となり、生前ですでに輝かしい名声がありました。しかし、このような天才なのに、かつて9回も科挙試験で落ちてしまったのです。
 今回は、その類まれな才能を持つ文徴明の物語でございます。

文壁(1470~1559)は、字(あざな)を徴明といい、中国の明王朝期を生きた有名な書家であり、画家であり、文学者でした。

才能に溢れながらも険しかった仕官の道

 文徴明は官僚の家に生まれ、家伝の学問は奥深く、祖先は文天祥の一族で、父は浙江温州の知府でした。しかし、幼い頃から頭角を現す多くの書家とは異なり、幼い頃の文徴明は理解が鈍く、言葉の遅い子供でした。成長するにつれ、段々と聡明になった彼は、記憶力に優れ、毎日多くの詩を暗唱できるようになりました。学生(諸生)だった19歳の時、字が下手だったために「三等生」に分類されてしまい、科挙試験の第一段階「郷試」を受けることができませんでした。そのため、彼は書道の習得に励みました。
 20歳の時、文徴明は沈周を師とし、二人はとても仲良くなりました。師にありったけの知識を授かり、書画の造詣を深め、次第に頭角を現わしていきました。文徴明は生涯を通して沈周を尊敬し、有名になった後もずっと、絵画においては師を超えられないと思っていました。
 しかし、才能に満ちていた文徴明でしたが、仕官の道は順調とは程遠いものでした。26歳から受験を始め、9回も落ち続けました。刑部尚書の林俊と工部尚書の李充嗣に推挙された時、文徴明はすでに54歳になりました。しかも、それは官位が低く、報酬が少ない翰林院の「待詔」で、文書の照合という職務内容でした。
 さらに、54歳の文徴明は絵画の評判が高かっただけに、同僚からの嫉妬と孤立に遭い、「我々の役所は画塾ではないのに、どうして画家とやらがここの職に留まっているのかね」と噂され、何度も辞職を願い出ました。
 57歳の年になって、文徴明は退官し、蘇州に戻って居を構え、詩、文、書、絵画の創作に専念しました。

文徴明 1542年 倣李成寒林図 紙本墨画 大英博物館(パブリック・ドメイン)

「台閣体」から飛び出し、独自の作風を確立

 「台閣体」とは、明王朝初期に流行した文学創作スタイルのことです。「台閣」とは主に当時の内閣、翰林院を指し、「館閣」とも言います。明の成祖の永楽から英宗の天順年間にかけては、社会が平和であったため、詩壇には内閣の重臣の楊士奇・楊栄・楊溥の「三楊(三人の楊)」に代表される「台閣体」が主流でした。この「台閣体」の作品の多くは、功労者を讃え、皇帝を敬うなど、出されたお題を越えない作品でした。
 書道では、当時の有名な書家である沈度とその弟の沈粲の「二沈(二人の沈)」は、趙孟頫の復古の道の追随者でした。優雅で気品ある書風は、明の太宗皇帝に「我が王朝の王義之」と高く評価されたため、一躍有名になりました。これがまた、四角く統一された均質で個性のなく、ただ皇帝の嗜好に媚びた書風を助長しており、この書風も「台閣体」と呼ばれました。さらに、科挙制度の規定によって指定されて、この書風の発展が強化され、朝廷と民間に広まり、清王朝期まで大きな影響力を持ちました。
 一方、呉中(蘇州、江蘇、浙江)で育ったため「呉中三家」と称された文徴明と祝允明、王寵の三人は、趙孟頫の書法を受け継ぎながら、古代書道の真髄を探求し、魏晋と唐宋の書風を追求し、しっかりとした基本技術で楷書・行書・草書ともに優れており、「台閣体」の制約を打ち破り、独自の書風を表わしました。
 文徴明の楷書は穏やかで優雅、安定した書風で、楷書の法則をきちんと守りながらも、作品から生き生きとした表情が見えてきます。文徴明の小楷は、はじめは蘇軾の書を学んで、後に師である祝允明の岳父(舅)・李應禎に学び、明王朝期最高のものとされていました。
 欧陽詢から書を学んだ李應禎は、自身が学んだことすべてを文徴明に教えたほか、文徴明の書風に蘇軾の痕跡を見て、文徴明の独創性を激励しました。「あなたは書においてこんなにも多くの努力をしてきたのに、他の人の書を模倣するなんてもったいない!仮に王義之の書をまったく相違なく模倣できたとしても、それは第二の王義之の書であり、あなたの書ではない!」これを聞いた文徴明は、様々な名家の書をあまねく勉強し、ようやく独自の書風を確立しました。
 行書において、文徴明は趙孟頫の書から着手し、晋と唐の書法をとりわけ研鑽しました。中年期以後、王羲之と王獻之の「二王(二人の王)」の書を基本とし、欧陽脩、蘇軾、黄庭堅などの書法の大家の筆致を併せて吸収し、文徴明の行書は秀麗でありながらとても力強く仕上がります。後世に伝わる書跡には、『滕王閣序』『赤壁の賦』『離騒』『酔翁亭記』などがあります。

文徴明 1542年 倪賛像題跋 上海博物館(パブリック・ドメイン)

高尚な人格で美しい最後を遂げる

 文徴明は、知性と品性を兼ね備えた高尚な人でした。彼はかつて、「人の品性が低ければ、その絵はさらに卑しく見える」と言いました。彼は決して人の欠点を語らず、また人が他人の欠点を語るのを聞くのも嫌で、いつも巧みに話題をそらしていました。
 正徳七年(紀元1512年)、寧王・朱宸濠は文徴明の才能を高く評価し、何度も官職に招聘しようとしました。寧王は使者を遣わし手紙と金貨を持たせて文徴明を訪問させましたが、文徴明は病が重く、会うことができないという口実で金貨の受け取りを拒否しました。その後、寧王が反乱によって殺された後、誰もが文徴明の高潔さと自制心、先見の明を称讃しました。また、賄賂政治を展開した宰相の厳嵩が文徴明をまるめこむために、多額の贈り物を持って彼のもとを訪れたことがありましたが、文徴明は贈り物を受け取らず、答礼の訪問もしませんでした。権威を恐れない姿勢が、当時の人々の尊敬を集めました。
 晩年、文徴明の名声は絶大で、書画の買い手が殺到しました。80歳になってもまだ小楷を書くことができました。90歳の時、頼まれた墓碑銘を書き終える前に、「筆を置き、端座して亡くなった」、よい最後を遂げ、天寿を全うすることができたとの記載がありました。

参考文献:

『甫田集・卷三十六』

(文・静容/翻訳・夜香木)