ミャンマーの淡水魚であるダニオネラ・セレブラム(学名:Danionella cerebrum)(AngryBurmese, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

 ダニオネラ・セレブラム(学名:Danionella cerebrum)は、ミャンマー中部のペグ山脈の南および東側の低地の渓流や、ヤンゴン地方域のモビ群区にある灌漑用水路に生息するコイ科の淡水魚であり、成魚になっても体長わずか1~1.35センチで、体はほとんど透明なのが特徴です。また、脳の体積はわずか0.6立方ミリメートルで、脊椎動物の成体の脳としては圧倒的に小さいことが知られています。非常に小さく、行動パターンが豊富で、特徴的な光学的半透明性は成魚になっても持続するため、科学者の研究対象になっています。

 小さな体と透明な身体的特徴に加え、ダニオネラ・セレブラムはかなり特異な能力を持っているそうです。それは、140デシベルを超える大きな音を出すことができるという能力です。現存する最大の陸上生物であるゾウの鼻から出す音の125デシベルよりも大きいです。この能力は学術的な研究でも注目されており、その結果、この大きな音は浮き袋にぶつかることで放出され、種内のコミュニケーションに使われることを発見しました。最も声の大きいオスは、他のオスの音を効果的に抑えることができることも分かりました。

 2024年2月、『米国科学アカデミー紀要』にダニオネラ・セレブラムの最新研究結果に関する論文が掲載されました。論文の主執筆者であるヴェリティ・クック(Verity Cook)博士はメディアのインタビューで「音は距離とともに減衰するため、体長ほど離れたところで測定した値は140デシベルで、1メートル離れると108デシベルまで減少する。しかし、減衰した音であっても、工事現場から発せられる騒音と同等であるため、軽視はできない」と述べました。もう一人の研究チームメンバーであるラルフ・ブリッツ(Ralf Britz)氏によれば、この音量は、100メートル離れた距離にある旅客機のジェットエンジンの音に匹敵するという。大きな音を出すことができる小さな生き物はこの魚だけではありませんが、この魚の最も珍しい点は、魚の中でもユニークな発声方法なのです。

 研究チームは、高速度撮影とコンピューター断層撮影を併用して観察し、遺伝子を分析した結果、音を出すことができるのはオスだけであり、それはオス特有の発声構造に関係していることを解明しました。音を出す構造は、疲労に強い筋肉、特殊な構造の肋骨、太鼓のように振動する軟骨で構成されており、小型の体では筋肉の収縮によって肋骨が引っ張られ、軟骨がガスが充満した浮き袋にぶつかり、体の大きさに釣り合わないほど大きな音が出るようになっています。さらに、筋肉の収縮パターンを変化させることで、2種類の異なる衝撃周波数を生み出すことができます。一方は左右の浮き袋と筋収縮の相互反応であり、もう一方は片側だけで行われるということです。後者が衝撃の周波数が低くなっていますが、片側の筋肉だけで同じ発声行動を実現できる魚は他に発見されていません。

 こんな小さな魚がそんな強い能力を持っているのは何故でしょうか? 科学者達は「彼らが生息する水域はかなり濁っており、視界が損なわれるため、音を通じて互いにコミュニケーションをとり、ユニークな競争行動を発達させる必要があるのだろう」と考えています。

(翻訳・玉竹)