北京、深セン、蘇州市、福州市などで最近、大型スーパーマーケットの閉店が頻繁に行われていると伝えられています。これらの店舗は、過去3年間のコロナの流行にも耐え抜いてきましたが、コロナ後のわずか半年で閉店を余儀なくされる事態に直面しています。専門家の分析によると、これらの大型商業施設はすでに赤字が積み重なっており、コロナが終息しても見通しのなさから、閉店を選択せざるを得なかったとされています。

中国各地の大型スーパーが相次いで閉店

 15年近く営業してきたイオンモール北京国際商城が6月24日に閉店しました。 このイオンモールは、北京市昌平区に位置し、2008年11月に北京市で最初のショッピングセンター(SC)形態の店舗として開業しました。日本の大型小売業が中国で展開を始めた起点とされていました。しかし、建物オーナーとの15年間の賃貸契約が延長できずに満了したことが閉店の要因とされています。

 イオンモール北京国際商城は、敷地面積9万平方メートルで、延べ床面積は14万9千平メートルありました。当時は周辺に住宅はほとんどなかったため、モール進出によって住宅や店舗が増え、街が形成されたとされています。しかし、ここ1年間で、イオンモールは全国各地から撤退を続けており、その影響もあって閉店を選択せざるを得なくなったようです。

 北京のネットユーザーは、「大型のスーパーマーケットが次々と閉店している今、実体経済は本当に衰退している」とコメントしています。

 別のネットユーザーは、「少し寂しい気持ちになる。コロナ流行前は人がごった返していたのに、コロナ流行中は空いていて誰もいなかったし、コロナの後は次々と閉店していくなんて、ちょっと悲しい」と述べました。

 武漢市武昌区の武昌市場越家嘴店は、6月12日に正式に閉店しました。最後の営業日は6月11日で、店内の棚は完全に空っぽになっていました。

 また、蘇州市に位置する巨大モールの「華潤万家」の江星路店も閉店の通知を発表し、6月15日に営業を終了し、オンラインおよびオフラインの業務を正式に終了しました。この総合型スーパーマーケットは、蘇州市の平江新城に位置し、2014年1月の開店時には人がごった返していましたが、今ではその栄光の光景はなくなりました。

 同様に、浙江省嘉興市に位置する「華潤万家」の平湖1号店も閉店通知を出し、6月10日にオンラインとオフラインの営業を終了しました。

 これらの閉店は、地域の実体経済の衰退の一環として、中国の消費者に寂しい思いをさせています。

 アメリカのエコノミストである黄大衛氏は6月19日、大紀元紙の取材に対し、上海、広州、深セン、武漢などに住む中国本土の友人が現地調査した結果、小売店や実店舗の経営が低迷していると述べました。

 黄大衛氏は、「コロナ流行が終息し始めた直後は、小売業やサービス業を含め、一部のレストランやホテルのビジネスはまだ順調だったが、年末年始を過ぎると、飲食業はなんとか経営ができても、ホテルや小売業はかなり厳しい状況に直面している。多くの大型商業施設やスーパーマーケット、デパートの経営状態はコロナ流行時とほとんど変わらない」と述べました。

 この情報は、中国本土の実店舗や小売業の経営が依然として困難な状況にあることを示唆しています。

人の流れは回復しているが、売り上げは予想を下回る

 中国国家統計局が発表した5月の社会消费財小売総売上高は3.7803兆元(約74.9541兆円)で、前年比で約12.7%増加しましたが、前月比での増加幅は5.7ポイント減少しました。4月の社会消费財小売総売上高は3.4910兆元(約69.2180兆円)で、3月に比べて7.78%減少し、小売品全体の売上げが低下している傾向が見られました。

 台湾の中華経済研究院の王国臣研究員は、6月19日に大紀元に対し、消費が2か月連続で鈍化していると指摘しました。この鈍化の短期的な要因としては、コロナ禍による収入減少や失業率の上昇などが挙げられます。長期的な要因としては、アリババなどのオンラインプラットフォームの普及により、オフラインの実店舗消費が徐々に置き換えられる傾向があります。

 これらのデータと専門家の見解から分かるように、人の流れは回復しつつあるものの、実店舗の売り上げは予想を下回る状況が続いています。コロナ禍による経済的な影響やオンラインショッピングの普及などが要因として挙げられます。

 中国の財新網は、実店舗型スーパーマーケットやショッピングモールの消費者数は回復しているものの、実際の売上は予想を大きく下回っていると報じました。上場企業の主力スーパーマーケット14社のうち、2022年には9社が赤字であり、2023年第1四半期には4社がまだ赤字とのことです。さらに、半数のスーパーマーケットの売上は前年同期比で減少しています。

 王国臣氏は、実店舗の売上は全体的に減少しており、外資系企業も撤退していると述べました。特に台湾企業や外資系企業が集まる蘇州市や深セン市などの工業地周辺では、実店舗の悪化状況がより顕著になっています。

 黄大衛氏は、輸出と内需の両方ともが楽観視できない状況であると指摘しました。「現在、大型ショッピングモールの賃貸料はすでに下がっているが、業務量が非常に少ないため、固定経費を維持するのは難しく、店舗を閉めるしかない」

予想通りには回復せず、市場への信頼感が欠如

 黄大衛氏によると、これらの大型スーパーマーケットが3年間の苦しい経営を経て多額の債務を抱えており、コロナの流行が緩和された後に希望が見えると期待していました。しかし、予想通りに回復せず、一部の企業の資金繰りが悪化しているため、市場の変化を見極める自信がなくなりました。そのため、賃貸契約の期限が切れた機会に営業を終了することに決めたと、黄氏が述べました。

「彼ら(大型スーパーマーケット)はすでに3年以上も耐え抜いてきたのに、なぜ今になって閉店するのか?それは、大型スーパーマーケットが3年間のコロナ流行で、すでに最後の力を使い果たしており、希望がなくなってしまったからだ。ゼロコロナ政策が解除されれば好転すると期待していたが、数ヶ月経っても改善が見られず、苦渋の選択をせざるを得なくなったのだ。これは過去3年間の頑張りが全く報われなかったことを意味する」

 黄大衛氏はまた、大型商業施設の閉店が商業不動産に直接的な打撃を与えると分析しました。「大型スーパーマーケットの閉店により、多くの商業不動産が貸し出しできなくなる。また、このような商業施設が閉店後に新たなテナントを募ることは非常に難しくなる。賃料や各種費用の損失も非常に大きくなる」

多くの外国系資本が予測を下方修正

 王国臣氏は、大型売り場の相次ぐ閉店は中国経済の縮図であり、長期的な経済減速の兆候を示していると考えています。「現在の消費不振は、中国本土の今年の経済に対する外国系企業の過度な楽観的な予想を打ち砕いている」

 「消費が伸びないため、政府の投資に頼るしかない」と王国臣氏は指摘しました。政府は特別国債の追加発行や政策金利の引き下げなどを通じて投資を刺激すると予想されます。後半期には、再び投資主導型の経済成長モデルに戻る可能性があります。

 外資系企業は最近、中国経済の予測を下方修正しています。ゴールドマン・サックスは18日に発表した調査レポートで、中国の2023年のGDP成長率予測を6.0%から5.4%に引き下げました。

 また、大手外資系銀行3行も今年の中国のGDP成長率予測を下方修正しました。UBS (スイスユニオン銀行)の最新レポートでは、不動産市場の回復が鈍化し、消費者の回復勢いが低下したことを理由に、成長率を5.7%から5.2%に引き下げました。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチもこれに続き、予測を6.3%から5.7%に引き下げました。スタンダード・チャータードも5.8%から5.4%に引き下げました。

(翻訳・藍彧)